花とロマンの里

昭和40年代当時の松崎町は高度成長期の高止まり、共同意識の低下などの原因により、町財政がひっ迫し、実質収支が赤字となる非常事態を迎え、住民と行政が一体となって難局を乗り切らなければならない状況にありました。

松崎町は人口の増減や直接的な収入の増減を基準とした町づくりではなく、町を愛する人がどれくらい増えたか、ハード面だけでなくソフト面、質を求める町づくりを基準に町の活性化を計りました。そこで生まれたのが「花とロマンのふる里づくり」活動です。

「花とロマンのふる里づくり」は昭和53年にそこに住む人たちが愛着と誇りをもてる町づくりとしてスタート。様々なコミュニティー運動の推進をしてきました。
花の日町内清掃や大規模花畑などの「花いっぱい運動の推進」をはじめとして、「牛原山町民の森整備」「21世紀の森整備」「なまこ壁技術伝承事業」など、さまざまな伝統を築き上げた偉大な先人たちの思いや希望を継承し、今も町全体で歴史と文化の薫る町づくりを行っています。

90分で行ける伊豆半島の名所

松崎町から伊豆半島各地への所要時間

地域情報

人口総数 6,038人(2022年6月末現在)
世帯総数 2,889世帯(2022年6月末現在)
面積 85.19km²
可住地面積 13.79km²
年間平均気温 16.1℃

学校

学校数 生徒数(約)
保育園 1園 70人
幼稚園 1園 40人
小学校 1校 400人
中学校 1校 380人
高校 1校 300人
特別支援学校 1校 40人

2019年度

各学校施設と避難タワーの位置は下記の地図上で確認できます。

気候

降水量
(mm)
平均気温
(℃)
気温:高/低
(℃)
平均風速
(m/s)
日照時間
(時間)
1月 77.9 6.8 11.2 / 2.1 3.4 155.1
2月 94 7.1 11.8 / 2.1 3.1 157.1
3月 163.4 9.9 14.6 / 4.7 2.5 164.4
4月 165.7 14.2 19.2 / 8.9 2.2 184
5月 177.9 18.1 23.1 / 13.4 1.8 177.9
6月 258.8 21.5 25.5 / 18 1.6 135.1
7月 227.7 25 29 / 21.9 1.7 156.7
8月 198.7 26.1 30.7 / 22.6 1.6 205.6
9月 233.5 23.2 27.8 / 19.5 1.5 155.7
10月 178 18.2 23.1 / 13.8 1.6 151
11月 123.1 13.5 18.4 / 8.9 2.2 149.1
12月 59.9 9 13.8 / 4 3 161.7
1958.7 16.1 20.7 / 11.6 2.2 1950.5

出展:気象庁:松崎 平年値(年・月ごとの値)

温泉施設

野天風呂 山の家 【松崎町役場から車で10分】

大澤温泉にある野天風呂 山の家

山あいにひっそりと佇む日帰り温泉施設野天風呂 山の家は、古くから地元の人々に愛され続けてきました。お風呂は、野天の女湯と男湯と屋内の貸切風呂があります。築80年以上経つという休憩室からは、天然の鮎が泳ぐ渓流を見下ろすことができます。

大澤温泉 依田之庄 【松崎町役場から車で10分】

依田の庄

大沢温泉 依田之庄は、2020年12月27日にオープンした町営の温泉施設です。浴場は天井が高く開放感があると人気があります。

伊豆まつざき荘 【松崎町役場から車で3分】

伊豆まつざき荘

伊豆まつざき荘は、日帰り入浴ができる町営の宿泊施設です。6階にある浴場は全面ガラス張り(露天風呂あり)で海の景色を楽しむことができます。

特産品

桜葉

全国7割のシェアを誇る桜葉は松崎の名産品。香り高いオオシマザクラの葉を塩漬けにし、お菓子をはじめ様々な食品に使われています。町内では「桜葉もち」という桜葉の塩漬けで餡子もちを挟んだお菓子が町内のお菓子屋さんで売られ高い人気を誇ります。

桜葉の塩漬け
桜葉餅

栄久ぽんかん

松崎町の土屋栄久氏が台湾より苗木を譲り受け広めたと伝えられている、伊豆松崎オリジナルの高しょう系ぽんかん種。高い糖度が特徴です。

ポンカンの収穫
柑橘の収穫

川のり

毎年1月から2月上旬にかけて収穫される川のりは香り・風味が良く、国内でも珍しい特産品です。味噌汁やコロッケに入れると美味しいですよ。

川のり
川のりコロッケ

わさび

山間地の沢に階段状のわさび田を作り、肥料を極力使わずに豊富な湧水に含まれる養分で栽培しているのが特徴です。お刺身とお相性もバツグン。

松崎町池代地区のわさび田
松崎のわさび

アクセス

電車

東海道新幹線三島駅で伊豆箱根鉄道に乗り換え修善寺駅からバスで1時間40分。
伊豆急下田駅からバスで約50分。

東名高速道路沼津I.C.から国道136号線経由で約110分。

清水港からカーフェリーで土肥港へ65分。土肥港からバスで50分
沼津港から高速船で土肥港へ50分。土肥港からバスで50分
土肥港から車で30分

TOP
TOP